糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症のひとつ糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並ぶ糖尿病の三大合併症のひとつです。糖尿病の影響で網膜内の血管が弱くなった結果、硝子体の出血や網膜剥離を引き起こし、視力の低下に繋がります。末期になると失明にまで至る恐ろしい疾患です。

厄介なのは糖尿病を患ってすぐに糖尿病網膜症になるのではなく、5年~10年後に発症するということです。特に罹病(りびょう)期間が長いほど、糖尿病網膜症の発症率は高まります。
また、血糖コントロールの不良状態が長期間に及ぶと、網膜をはじめ目の組織に様々な障害が生じてきます。糖尿病の患者さんは、「目に異常がない」と言って安心せず、半年から1年ごとに定期的な検査を受けるよう心がけてください。備えあれば憂いなしです。

高血糖なドロドロ血が血管にダメージを与える

糖尿病は、簡単に言うとインスリンの量や働きが低下し、血糖値が上がってしまう病気です。高血糖の血液は“ドロドロ血”と称されるように固まりやすく、血流の循環を悪くします。血液には酸素や栄養素を体中に運搬する機能がありますので、流れの循環が悪くなれば、これらが行き渡らず、様々な場所に悪影響を及ぼし始めます。
糖尿病網膜症は、高血糖の血液が網膜の毛細血管に流れることで、血管にダメージを与えるだけではなく、本来血液から受け取るはずだった酸素や栄養が不足することで引き起こされる疾患なのです。

セルフチェック!!こんな症状はないですか

  • 視野にばい煙のようなものが見える。
  • 蚊のような小さな虫が飛んでいる(飛蚊症)。
  • 視野に黒い幕がかかっているような感じがする。
  • 急に視力が低下した。

糖尿病網膜症の検査

視力検査はもちろん、網膜内の血管を中心に検査をしていきます。代表的な検査は以下の通りです。

眼底検査

視神経や網膜の状態を確認する検査です。薬で瞳孔を開いた後、光を当てながら眼底の血管、網膜、視神経を観察します。

蛍光眼底造影検査

蛍光色素の造影剤を血管内に注入し、眼底の状態を詳しく調べます。特にフルオレセインの造影剤を使用すると網膜の毛細血管の鮮明な画像が得られます。蛍光眼底造影検査は糖尿病黄斑症に大変有用ですが、副作用をもたらすリスクも。実績を積んだ眼科医のもとで受診するようにしてください。

光干渉断層計検査(OCT)

眼底を3Dの立体画像に映し出して解析する検査方法です。造影剤を使用しないため、体への負担がなく、短時間で正確に診断できます。検査は、眼内のCT・MRIとも呼ばれている最新の検査機器「光干渉断層計=OCT(Optical Coherence Tomography)」を使って行います。

病期によって異なる糖尿病黄斑症の症状と治療法

糖尿病網膜症は、病状の進行の度合いにあわせて「単純」「増殖前」「増殖」の3つの病期に分類されます。血糖コントロールをしながら、病期に応じた治療を行っていきます。ただ、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」は全ての病期で起こる可能性があります。

単純糖尿病網膜症の症状と治療法

血流が悪化し始めた段階です。小さな眼底出血や白斑(はくはん)が見られますが、自覚症状はほとんどありません。血糖値の安定が第一で眼科的な治療は行いませんが、定期的な経過観察は必要です。3ヵ月に1回のペースで受診してください。

前増殖糖尿病網膜症の症状と治療法

小さな眼底出血に加え、網膜の血流が悪化して毛細血管にダメージが蓄積します。目の霞みや視力の低下といった兆候が出始めますが、なかには自覚症状がないケースもあります。
放っておくと次の増殖糖尿病網膜症に進行する確率が高くなるため、酸素や栄養が行き届いていない網膜部にレーザー治療を施します。受診の目安は1ヵ月に1回程度です。

増殖糖尿病網膜症の症状と治療法

薄くて破れやすい新生血管が網膜だけではなく、硝子体(ゼリー状の組織)や隅角にまで伸びてきます。そのため少しの衝撃で新生血管から血液が漏れ、視力低下を引き起こします。また、出血が深刻化していくと、硝子体で出血が起きる「硝子体出血」や「飛蚊症」といった症状だけではなく、「牽引性網膜剥離」を併発し、失明の恐れも出てきます。
増殖糖尿病網膜症では、レーザー治療で進行を抑えることができない場合、硝子体手術を行います。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病黄斑浮腫は、上述したいずれの病期でも起きる可能性があります。網膜内にある黄斑部が浮腫み、急激に視力が低下するのが大きな特徴です。レーザー治療、注射による薬物治療、硝子体手術などの処置を施します。

お問い合せはこちら

目の病気は早期発見・早期治療がとても重要です。
深刻化する前に治療を受けることで日常生活を快適に過ごしましょう!

TEL:044-789-5322
順番取りはこちら
かやま眼科ブログ オンライン診察予約 WEBによる順番取りシステムを導入しました。 インターネット予約