よくある疾患

白内障

水晶体が白く濁ることで生じる白内障

物が霞んで見えたり、ぼやけて見えたりする目の疾患、それが白内障です。外からの光を通す水晶体が白く濁ってしまうことで発症します。
目の構造は、レンズの役割を果たす水晶体、フィルムに相当する網膜のようにしばしカメラに例えられます。
普段私たちが認識している物は、水晶体を通過した光が網膜で結像したものです。では、この水晶体(レンズ)が濁ってしまうとどうなるでしょうか。

レンズの曇ったカメラで撮影すると、ピントがずれてしまい、ぼやけた写真になってしまいます。目も同様です。外からの光が散乱してしまい、それまでのように網膜に光が集まらなくなります。その結果、物がぼんやりと白く霞んで見えたり、まぶしく感じたりするのです。傷ひとつない透明なガラスと、汚れたガラス・磨りガラスから見える外の風景を比べると、その鮮明さは全く違います。
ガラスを「水晶体」、外の風景を「網膜」に置き換えるとイメージしやすいかもしれません。

原因の7割以上が加齢や老化から

遺伝などの先天性、アトピー性皮膚炎や糖尿病の合併症、放射線や薬剤(ステロイド剤)の副作用など、この水晶体が濁る理由は様々あります。ただ、原因の7割以上が加齢からくるものです。そのため、白内障の初期段階では自覚症状はほとんどありません。
しかし、水晶体の濁りが進行するほど、視力の低下やまぶしさなどの自覚症状が現れてきます。放っておけば、メガネでも矯正しきれなくなり、日常生活に不都合が生じます。ストレスも増してくるでしょう。
現在、白内障の治療法は医療技術や器械の進歩によってかなり安全に行えるようになっています。少しでも疑いのある方は当院にお越しください。

セルフチェック!!こんな症状はないですか

初期段階ではほとんど自覚症状がない白内障。気づきにくいかもしれませんが、水晶体の濁りから生じる疾患ですので、ヒントは物の見え方です。
次のような症状がある場合、白内障の疑いがあります。心当たりのある方は眼科医に相談しましょう。

  • 目の前が白く霞んだように見える。
  • 片目にしたとき、物がぼやけ、二重、三重にも見える。
  • 以前に比べ、光がまぶしく感じられる。
  • 矯正したメガネが合わない。

白内障の検査

白内障は「水晶体の濁り」からくる「光の散乱」が原因です。これらの検査を中心に行っていきます。
代表的な検査は以下の通りです。

屈折検査

目に入った光の屈折度を測定し、屈折の状態を確認します。

眼圧検査

白内障以外の病気を併発していないかを確認するために、眼球内圧(眼圧)を検査し、目の柔らかさを測定します。

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)

眼球内部の状態をあらゆる角度から検査していきます。水晶体の透明度も測定できますので、水晶体の濁り部分に関しても確認できます。

その他にも「眼軸長検査(がんじくちょうけんさ)」、「眼底検査」、「角膜内皮細胞検査」などがあります。患者さんの目の状態に応じて多面的に検査していきます。

白内障の治療

白内障の治療は薬剤の処方、あるいは手術です。

薬剤による治療

水晶体の濁り具合が軽度の場合、薬剤(点眼液)による治療を行います。ただ、白内障の進行を遅らせる効果しかなく、元の透明な状態に回復させることはできません。

手術による治療

日常生活に支障をきたすほど症状が進行した場合、手術をして根管治療を行っていきます。白内障の手術は比較的短時間で終わりますので“日帰り”で行えます。痛みはほとんどありませんので、安心してください。

緑内障

視野が狭くなる緑内障

視神経は目に入ってきた情報を脳に伝達する役割を担っています。この視神経に障害が生じると、脳への伝達がスムーズに行われなくなります。緑内障は、眼圧を下降させることによって視野狭窄を改善もしくは抑制しうる疾患のこと。「見えない場所(暗点)が現れる」、「見える範囲(視野)が狭くなる」といった症状があります。
緑内障は古くから眼圧が上昇することで視神経が障害される病気とされてきましたが、近年日本人は眼圧が正常範囲にあるにもかかわらず緑内障になっている「正常眼圧緑内障」が過半数を占めていることが判明しました。
この緑内障は「多因子疾患」とも呼ばれ、その全てが解明されているわけではありませんが、現時点で最も有効な治療は眼圧を下げることです。

40歳以上の中高年層は緑内障に要注意!!

緑内障は中高年層がかかりやすい疾患です。
日本緑内障学会が行った緑内障疫学調査では、40歳以上の男女20人に1人が緑内障患者という結果になったほど。70歳以上になると、10人に1人の方が発症しているとも言われています。驚くべきことは、緑内障にかかっているものの、そのこと自体に気づいていない方が8割もいたということです。それほど緑内障は自覚症状の薄い疾患なのです。

緑内障は早期発見、早期治療が鍵

特に初期の症状から中期の症状にかけては症状のない目がカバーしてくれるため、視野が少し欠けても異常に中々気づけません。その間に症状は悪化。視野が徐々に狭くなり、進行を抑えることが難しくなります。実際に緑内障は、治療が遅れると失明に至る病気で、日本人の失明原因として第1位にもなっています。 また、緑内障が自覚症状の薄い疾患である以上、眼科医院での検査で早期発見に頼らざるを得ません。ただ、治療により病気の進行を食い止め、遅らせることができるケースがほとんどです。進行速度も個人差がありますので、40歳を過ぎたら定期的に眼科で受診し、緑内障の検査を受けるようにしてください。もし、血縁者に緑内障の方がいる場合、通常よりも発症率が高いことがわかっているため、早めに検査を受けるようにしましょう。

セルフチェック!!こんな症状はないですか

  • 強い近視である。
  • 緑内障を患った親族がいる。
  • 以前に比べ、暗い場所で物が見えづらい。
  • 運転中に信号を見落とすことがある。
  • 階段の上り下りが怖い。もしくはつまずきやすくなった。
  • 新聞や本で、視線を落としたすぐ上の文字が見えない。

緑内障の検査

眼圧を下降させることで視野障害の進行を抑えられる疾患が緑内障ですので、眼圧や視神経の状態を中心にチェックしていきます。代表的な検査は以下の通りです。

・眼圧検査
専門の眼圧計を使用して、眼球の内圧を検査します。眼圧の数値は目の異常を知るのに重要な手がかりになります。

・眼底検査
視神経や網膜の状態を確認する検査です。薬で瞳孔を開いた後、光を当てながら眼底の血管、網膜、視神経を観察します。

・視野検査
視野計と呼ばれる専用の計測器を使い、一点を注視したときの視野の範囲や敏感度を調べます。

・光干渉断層計検査(OCT)
視神経の断面を診て、緑内障性の形状変化がないかを調べる検査です。緑内障の早期発見に繋がります。眼内のCT・MRIとも呼ばれている最新の検査機器「光干渉断層計=OCT(Optical Coherence Tomography)」を使用して行います。

・隅角検査
隅角(ぐうかく)の状態を調べる検査。隅角は角膜と虹彩(こうさい)の境目にあり、房水(ぼうすい)と呼ばれる分泌液の出口になっています。房水には目に栄養を運び、老廃物を排出する働きだけではなく、眼球の形を保つ役割も果たしています。この隅角を診断することで、緑内障のレーザー治療が必要かどうかを判断します。

緑内障の治療

「多因子疾患」と呼ばれる緑内障の治療では、症状の進行を遅らせたり、止めたりすることに主眼が置かれます。特に有効なのが眼圧を下げることです。薬剤(点眼薬)による治療を優先しますが、難しい場合はレーザー治療や手術になります。

・薬剤(点眼薬)による治療
症状や進行の状態によって処方する点眼薬は違いますが、房水の流出を促進させるものと房水の産生を減少させるものがあります。場合によっては、2種類~3種類の点眼薬を併用することも。

・レーザー治療
点眼薬での治療が難しい場合、レーザー治療で眼圧を下げていきます。痛みはほとんど伴いませんし、外来受診なので治療後は帰宅して頂いて構いません。
レーザー治療ですが、「レーザー虹彩切開術」と「選択的レーザー線維柱帯形成術」の2種類あります。前者は狭隅角眼タイプの緑内障、後者は開放隅角タイプの緑内障に有効です。

・手術による治療
点眼薬やレーザー治療でも眼圧が目標値まで下がらない場合、房水の循環を改善するために線維柱帯切除術などの手術で対応します。

お問い合せはこちら

目の病気は早期発見・早期治療がとても重要です。
深刻化する前に治療を受けることで日常生活を快適に過ごしましょう!

TEL:044-789-5322
順番取りはこちら
かやま眼科ブログ オンライン診察予約 WEBによる順番取りシステムを導入しました。 インターネット予約