加齢黄斑変性

網膜は場所によって見え方にバラつきがあります。網膜の中心にある黄斑(おうはん)は、直径1.0mm程度と小さいですが、最も物を鮮明に映す機能を担っています。
この黄斑に障害が生じると、たとえ網膜の他の部位に異常がなくても、視力は著しく低下します。

加齢によって黄斑に障害が生じる加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、加齢(老化)によって黄斑に障害が生じる疾患です。視力低下はもちろん、「物が歪んで見える」、「見たい所が見えない」といった症状があります。
遺伝や喫煙などと強い関連性を示すとも指摘される加齢黄斑変性。この黄斑の細胞の働きが悪くなると、酸素や栄養分の供給が低下し、老廃物が蓄積されていきます。その結果、黄斑に異常な血管(新生血管)が生じ、出血や網膜剥離を引き起こします。
加齢黄斑変性は、欧米で失明原因の第1位です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、近年著しく増加しており、予備軍は800万人とも言われています。

セルフチェック!!こんな症状はないですか

黄斑の障害によって生じる疾患ですので、網膜の中でも正常な部分はそれまで通りに機能します。そのため片目だけの症状や、わずかな障害では中々気づきにくいことが多いです。
下記のような症状がないか、片目ごとにチェックしてみましょう。

  • 中心部がぼやけて薄暗く見える。
  • 中心部が歪んで見える。
  • 部分的に欠損して見える。

該当する項目や少しでも気になることがあれば、些細なことでも当院に相談してください。

加齢黄斑変性の検査

検査や医療技術が向上し、網膜や新生血管などを立体的に把握できるようになっています。患者さんの体への負担が減少し、所要時間も短縮されてきています。
代表的な検査は以下になります。

視力検査

視力を調べます。視力低下の進行具合を確認するためにも定期的な検査が必要になります。

眼底検査

視神経や網膜の状態を確認する検査。薬で瞳孔を開いた後、光を当てながら眼底の血管、網膜、視神経を観察します。

アムスラー検査

物が歪んで見えていないかを調べる検査です。碁盤の目のような図を見ながら、格子が歪んで見えないかをチェックします。検査は必ず片目ごとに行います。図さえあれば、ご自宅でもチェックできる検査です。

造影検査

網膜や脈絡膜の血管や新生血管の状態を詳しく調べます。腕の血管(静脈)から造影剤を注入して眼底カメラで血流の様子を記録していきます。造影剤にはフルオレセインやインドシアニングリーンを用います。

光干渉断層計検査(OCT)

網膜の断面を診て、異常な血管がないかを調べる検査です。眼底に赤外線を当て、反射して来た光の波形を観察します。眼内のCT・MRIとも呼ばれている最新の検査機器「光干渉断層計=OCT(Optical Coherence Tomography)」を使います。

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性には2つのタイプがあり、「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
病状に応じた治療を行いますが、根治治療はありません。症状の進行を抑える治療が主眼になります。

滲出型

滲出型は、網膜の下に広がる脈絡膜に生じた新生血管が出血することで生じる加齢黄斑変性です。このタイプは進行が速く、急激に視力が低下します。「新生血管型」、「ウェットタイプ」とも呼ばれています。
治療法としては、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の作用を抑制する抗VEGF薬を硝子体内に注入し、脈絡膜新生血管の拡大を抑え、退縮させます。薬剤の投与は6週あるいは4週ごとに2回~3回が目安です。その後は定期的検診で様子を見ながら、必要に応じて抗VEGF薬を投与していきます。

萎縮型

加齢に伴って網膜の細胞機能が低下し、老廃物が蓄積して栄養不足になった結果、徐々に網膜が萎縮していくのが萎縮型です。症状の進行が穏やかなので、自覚症状に気づかない人もいます。萎縮型は「非滲出型」、「ドライタイプ」とも呼ばれています。
残念ながら、萎縮型タイプの有効な治療法はまだ発見されていません。ただ、経過中に滲出型へ移行する症例も確認させているため、定期的に経過を観察することが求められます。

お問い合せはこちら

目の病気は早期発見・早期治療がとても重要です。
深刻化する前に治療を受けることで日常生活を快適に過ごしましょう!

TEL:044-789-5322
順番取りはこちら
かやま眼科ブログ オンライン診察予約 WEBによる順番取りシステムを導入しました。 インターネット予約